お知らせ

2014会計年度実績 インセンティブ・セミナーのレポート追加のお知らせ

更新日:
2015/3/13

2014会計年度実績 リーダーシップ・アチーブメント・セミナー (ラスベガス)と ニュー・エメラルド・セミナー&ニュー・クオリファイヤーズ・パーティ(小田原)のレポートを追加しました。

ラスベガスのレポートはこちらから

小田原のレポートはこちらから

2016会計年度実績 インセンティブ・セミナー開催地のお知らせ

更新日:
2015/3/6

2016会計年度実績 インセンティブ・セミナーの開催地情報ページを公開しました。
ご自身が参加されることをぜひイメージしてください。

2016会計年度実績 インセンティブ・セミナーの開催地情報はこちら

ジャパン・ダイヤモンド・カウンシル(ボラカイ)第2新配信時期変更のお知らせ

更新日:
2014/11/17

11月上旬に配信を予定していた第2信ですが、諸事情により11月下旬の配信へ変更となりましたことをお知らせします。

ジャパン・ダイヤモンド・カウンシル(ボラカイ)へはこちらから

2014会計年度 情報更新のお知らせ

更新日:
2014/9/26

チョイス・アクティビティをはじめラスベガスのお楽しみ情報を一挙公開!!まずはアクセスください。

2014会計年度ページへはこちらから

2013会計年度実績 リーダーシップ・アチーブメント・セミナー(地中海クルーズ)のレポート追加のお知らせ

更新日:
2013/12/20

2013会計年度実績 リーダーシップ・アチーブメント・セミナー (地中海クルーズ)のレポートを追加しました。

地中海クルーズ レポートページへはこちらから

2015会計年度 インセンティブ・セミナー開催地決定のお知らせ

更新日:
2013/12/20

2015会計年度 インセンティブ・セミナー開催地情報ページを公開しました。
是非、ご覧いただき、ご自身が参加されることをイメージしてください。
アムウェイのインセンティブ・トリップが特別なのは、目標を達成された皆さんだけが作り出せるポジティブな雰囲気。
1人でも多くのみなさんの達成を祝福できることを、楽しみにしています。
アムウェイの招待旅行に定員はありません。

2015会計年度 インセンティブ・セミナー開催地情報ページへはこちらから

2014会計年度 NCAサイトリニューアルのお知らせ

更新日:
2013/10/07

10月7日より、当サイトをさらに便利で快適にご利用いただくために、リニューアルいたしました。
今後ともイベント情報などの最新情報を随時ご案内してまいります。

2014会計年度ページへはこちらから

現地からのレポート:第6回 ニース風サラダ

更新日:
2013/04/16

みなさん、こんにちは。
最終回は、食の話題をお送りいたします。

ニース風サラダ

レストランのメニューで“ニース風サラダ”の上に“VRAIE(本物)”と書いてあるのを見かけることがあります。
わざわざ“本物、正統”と断るわけを尋ねると、「火を通したものは、固ゆでの卵だけ。」あるいは「生のアーティチョークが入っていなければ、本物とは呼べないね。」コメントはお店によってまちまちです。
そこでニース県立のホテル学校で調理を教える先生に聞きました。

「基本的に、春、夏の野菜を生のままで使う。すなわち、メスクラン(各種サラダの葉)、トマト、小ぶりのピーマン、セロリ、ニース産の黒オリーブ、バジリコ、硬めにゆでた卵、油に付けたアンチョビーとツナ、二十日大根、季節によって、若いアーティチョークやわけぎ、用意できれば、旬の柔らかいソラマメなど。そして、もちろん、ニース産のオリーブオイルに、ワインビネガーを少量。」との話です。

先生、お勧めのレストランに出かけ写真を撮りました。
アンチョビーとオリーブの塩気が生の野菜の味を引き立て、セロリやわけぎのカリッとした食感がさわやかです。
きゅうりと、ツナを入れていないのは、シェフの裁量でしょう。

6回にわたり、地中海クルーズにちなんでヨーロッパからの話題をお届けいたしましたが、いかがでしたか?一人でも多くの皆さまと、11月に船上でお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしております。

現地からのレポート:第5回 ニースの市場にて

更新日:
2013/04/09

みなさん、こんにちは。
第5回目は、前回に続き、ニースの市場をお送ります。

ニースの市場にて

城址公園を後ろにひかえた旧市街の一角サレヤ広場にたつ花市場、青物市場はニースに暮らす人たちの生活を感じることのできる観光スポットです。

近郊で栽培された切花をはじめとして、色鮮やかに花を咲かせるハイビスカスや、柑橘類の鉢植えなども並ぶ露天の花市場は、地中海の恵みを受けた南フランスの穏やかな雰囲気と季節をあらわす展示場と言えるでしょう。

青物市では、南仏プロバンス地方の料理にはかかせないトマト、日本のものと比べるとずいぶん大きめのナスやピーマン、アーティチョークや春先から初夏にかけてお目見えするズッキーニの黄色い花は、ニースの市場ならではの食材です。
夏の終わりからジロルやシメジ、セップのきのこ類、そして栗や胡桃の実が、届けばもう秋の気配で、寒い季節には軟白栽培した黄白色のエンダイブ、マーシュ(野ぢしゃ)、ほうれん草が目立つようになります。

また、少量でも買えるのでニース・プロバンス地方の名産品である果物の砂糖漬けや、味わいの違う各種オリーブの実を試してみてはいかがでしょうか。

賑わう市場を一回りした後に城址公園の展望台に上ると、旧市街を眼下に天使湾に沿って、飛行場まで続くニース自慢の海岸線を楽しめます。

現地からのレポート:第4回 フィレンツェの市場にて

更新日:
2013/04/02

みなさん、こんにちは。
第4回目は、最初の寄港地 リボルノから出かけるフィレンツェの市場からお届けします。

フィレンツェの市場にて

フィレンツェの中心のドゥオモから駅に向かって7、8分歩いたところにフィレンツェで一番有名な市場、サンロレンツォのメルカートがあります。イタリアにはフィレンツェに限らずいろんなところにこのメルカート(市場)があるのですが、フィレンツェの市場は観光地からほど近いということでアクセスも便利で見所満載です。

市場の建物自体はそんなに大きくなくて、中に入っているお店も多くはありませんが、内容はかなり充実しています。チーズ屋さん、生ハム屋さん、オリーブオイル屋さん、などお土産にちょうどいい商品が沢山揃います。もちろんトスカーナ特産のワインも豊富に揃ってます!(生ハムは日本に持ち込みが禁止されています。あくまでも個人消費用として。。。)

また、この市場をぐるっと囲んでいろいろな露天が出ています。売られている商品は様々ですが、やはり本場の革製品やお土産に最適なマーブル紙などが売られています。
ただし、中にはMADE IN ITALYの商品以外のものも売られたりしていますので、買い物をするときはじっくり確認してからご購入される事をお勧めします。

現地からのレポート:第3回 秋の味覚

更新日:
2013/03/11

みなさん、こんにちは。
第3回目は、クルーズが催行される秋の代表的な味覚「キノコ」のご紹介です。

秋の味覚

まずはトリュフ。(イタリア語でタルトゥーフォ)
11月~12月ごろがシーズンです。ポピュラーな食べ方はゆでたパスタの上にスライサーで薄く削った白トリュフをかけるだけ。なんとも言えない香りがあって別の席に座っている人たちからも注目されるくらい香が広がります。お値段は少々高めで€30~€50くらいでしょうか。お土産用にお勧めは白トリュフのエキスの入ったオリーブオイルがお勧めです。小さなボトルで€10前後からで売られています。

もうひとつの秋の味覚は「ポルチーニ茸」です。
乾燥ポルチーニや瓶詰めのものは年中手に入りますが、新鮮な生のものは秋・冬のみ。
一般的なの食べ方はパスタ料理。ポルチーニとにんにく、オリーブオイルで絡めただけのシンプルなものもあれば、クリームを入れる場合もあります。お肉との相性も抜群なのでステーキなどと一緒に食べることもあります。おすすめは、ポルチーニの丸焼き。大きめのポルチーニ茸をぶつ切りにして焼いてオリーブオイルをかけるだけの非常にシンプルな料理なのですがこれが本当に美味です。

キノコ料理を売りにしているレストランでは入り口に生のポルチーニ茸を山盛りにして置いてあるところもあります。是非この機会に召し上がってみてください。

写真はポルチーニ茸の丸焼きです。

現地からのレポート:第2回 ローマ:「夜のローマ」

更新日:
2013/02/19

みなさん、こんにちは。
寄港地からの情報2回目は、出発地「ローマ」についてお届けします。

夜のローマ

<夜のローマ>
ローマはイタリアで一番大きな街ですが、日本やヨーロッパの都会にあるようなネオンが全くといって良いほどありません。丘の上から夜景を楽しめるスポットもありますが、ちょっと寂しい気がしてしまいます。ただ、観光箇所に関しては夜もライトアップされており、良い雰囲気です。

[1]コロッセオ
昼間の喧騒が嘘のように静まり返っていますが、コロッセオの存在感は絶大です!照明の具合もちょっと暗いくらいですが逆にこの方が遺跡っぽくて雰囲気ありますよね。

[2]サンピエトロ寺院
ここもクーポラが綺麗にライトアップされていて綺麗です。カトリックの総本山とは思えないくらい静まり返っており、厳粛な空気に包まれます。

[3]トレビの泉とスペイン広場
ローマで一番有名な噴水のトレビの泉やスペイン広場は夜も昼間と変わらぬ混雑です。どちらも綺麗にライトアップされているので、昼間とは違った雰囲気が楽しめます。

これらの場所は比較的治安も良いところとされていますが、歩く際にはご注意ください。是非夕食後などに事前に車をご用意の上、これらを廻ることをお勧めします。

現地からのレポート:第1回 ローマ:「カルボナーラ」

更新日:
2013/01/28

みなさん、こんにちは。
LAS地中海クルーズ参加資格達成に向けて、いかがでしょうか?今回から数回に分けて、寄港地からの情報をお届けします。
初回は、わたくしも好きな「カルボナーラ」についての情報をお届けします。

カルボナーラ

<カルボナーラ>
日本でも有名なカルボナーラですが本場ローマのカルボナーラは少し違います。使う食材はグアンチャーレという豚の頬肉の燻製です。お肉屋さんには2~3kgくらいのブロックで売られており、細切れにして使います。ベーコンよりも油がのっており、塩味もきついのが特徴です。それに生卵とヤギの乳から作るペコリーノチーズを加えます。このチーズはヤギ乳独特の臭みはあまりなく、見た目はパルメザンチーズのようなのですが、塩味が強いです。これらの材料に加えて塩や胡椒で味付けをします。使われるパスタは「RIGATONI」という短めのものが多いです。日本で食べるものよりも少し塩辛いですが、クリームなどを一切使っていないので食べやすいです。
ローマでレストランに入る機会があれば是非本場のカルボナーラを味わってみてください。

 2014会計年度セミナー開催地及び2013会計年度セミナー開催日程決定

更新日:
2012.12.13

 2014会計年度セミナー開催地を紹介する動画を掲載いたしました。
また、2013会計年度セミナーの日程を各セミナー情報のページに掲載いたしました。

2013会計年度 インセンティブ・セミナー情報アップデートのお知らせ

更新日:
2012.08.28

寄港地を紹介した動画、見学情報また宿泊ホテルなど各海外セミナーの情報を更新しております。

新しいNCA オンライン登録システムで、手続きが簡単にできます

更新日:
2012.07.02

2012会計年度のインセンティブセミナーから、新しくなったNCAオンライン登録システムで、参加申し込みやチョイス・アクティビティの選択などNCA全般の手続きが簡単にできるようになりました。

まずは、5月度までに達成の方から、登録のメールアドレスにオンライン登録システム用のURLをお送りします。
今後、6月度から8月度達成の方には達成が確認でき次第、招待状/URLをお送りします。
iPhone等スマートフォンからも閲覧・入力が可能です。ぜひご活用ください。

2013会計年度 NCAサイトリニューアルのお知らせ

更新日:
2012.06.11

6月11日より、当サイトを、さらに便利で快適にご利用いただくために、リニューアルいたしました。
今後ともイベント情報などの最新情報を随時ご案内してまいります。